MENU
  • HOME
  • サービス
  • 実績紹介
  • NEWS
  • コラム
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
お問い合わせ
株式会社Klammer
  • サービス
  • 実績紹介
  • NEWS
  • コラム
  • 会社概要
お問い合わせ
株式会社Klammer
  • サービス
  • 実績紹介
  • NEWS
  • コラム
  • 会社概要

AI活用の失敗学シリーズ第4回:AIの間違いや品質問題を防ぐチェック方法

2025 7/17
AI活用の失敗学シリーズ
2025.6.15

AI活用の失敗学シリーズ第4回:AIの間違いや品質問題を防ぐチェック方法

このシリーズでは、中小企業がAI導入で陥りがちな典型的な失敗パターンと、その対策について全5回で解説します。「導入したが使われない」「コストに見合う効果が出ない」「品質やセキュリティで問題が発生する」「社内の抵抗で進まない」といった課題を、現場で実際に起こる事例をもとに分析し、明日から実行できる実践的な解決策をお伝えします。

シリーズ記事一覧

  • 第1回:導入しても使われない理由と対策
  • 第2回:社内の抵抗感を乗り越える現実的アプローチ
  • 第3回:コスト対効果が出ない典型パターン
  • 第4回:AIの間違いや品質問題を防ぐチェック方法(本記事)
  • 第5回:ITに詳しくなくてもできるセキュリティ対策

「AIが作成した提案書をそのまま送ったら、お客様から事実と異なる内容があると指摘された」「ChatGPTで作った企画書に、存在しない統計データが含まれていた」「AI生成のメールが、いつもの自分の文体と全く違って相手に違和感を与えてしまった」──このような、AI生成物の品質に関するトラブルが中小企業でも増えています。

AIは確かに強力なツールですが、生成された内容をそのまま使用するのは危険です。適切なチェック体制がなければ、効率化どころかビジネス上の大きなリスクを抱えることになります。

今回は、AI生成物でよく発生する品質問題のパターンを分析し、個人レベルでできる実用的なチェック方法をお伝えします。

AIを信じすぎることの危険性

実際に起こったトラブル事例

事例1:事実確認不足による信頼失墜 小売業のO社では、ChatGPTで業界レポートを作成し、取引先に提出しました。しかし、そのレポートには「2023年の業界成長率15%」という記載があったものの、実際の成長率は8%でした。取引先から「基本的な業界データも把握していない」と信頼を失う結果となりました。

事例2:文脈理解不足による営業機会損失 製造業のP社では、AIで作成したメールを重要顧客に送信。しかし、相手企業が直面している課題を理解せず、的外れな提案内容となってしまい、商談が白紙に戻りました。

事例3:トーン不一致による関係悪化 サービス業のQ社では、普段から丁寧で親しみやすい文体でやり取りしている既存顧客に、AIが生成した堅い文体のメールを送信。顧客から「急によそよそしくなった」と指摘され、関係修復に時間を要しました。

これらの事例に共通するのは、「AIが作ったから大丈夫」という過信です。

AIの限界を正しく理解する

AIが優秀なのは事実ですが、以下のような限界があります:

知識の限界

  • 学習データの更新時期による情報の古さ
  • 学習データにない情報は生成できない
  • 地域や業界特有の情報は不正確な場合がある

文脈理解の限界

  • 相手の立場や感情を完全には理解できない
  • 複雑な背景事情や微妙なニュアンスを読み取れない
  • 過去のやり取りの文脈を踏まえた判断が困難

創造の特性

  • 存在しない情報を「もっともらしく」生成することがある
  • 複数の情報を組み合わせて新しい「事実」を作ってしまう
  • 確率的な処理のため、同じ質問でも異なる答えが生成される

よくある品質問題の3つのパターン

パターン1:事実間違い型「存在しない情報や古い情報の提示」

典型的な問題

  • 存在しない統計データや研究結果の記載
  • 古い情報に基づいた現状認識
  • 企業名、人名、商品名などの固有名詞の間違い
  • 数値の計算ミスや単位の間違い

発生しやすい場面

  • 業界レポートや市場分析の作成
  • 競合他社の情報調査
  • 法令や制度に関する説明
  • 技術仕様や性能データの記載

実際の間違い例

❌ AIが生成した内容:
「令和5年の中小企業白書によると、AI導入率は45%に達している」

⭕ 実際の状況:
該当する統計は存在せず、実際の導入率はもっと低い

パターン2:文脈ズレ型「相手や状況に合わない内容」

典型的な問題

  • 相手の業界や職種を考慮しない一般的すぎる内容
  • 過去の経緯や関係性を無視した提案
  • 相手の現在の状況(忙しい時期、課題など)を考慮しない内容
  • 適切でない敬語レベルや距離感

発生しやすい場面

  • 顧客への提案メールや企画書
  • 社内の報告書や会議資料
  • 外部パートナーとのやり取り
  • 新規開拓の営業文書

実際の問題例

❌ AIが生成した内容:
「弊社の新サービスは業界最先端の技術を活用しており...」

⭕ 改善後:
「前回ご相談いただいた○○の課題について、解決策をご提案いたします...」
(相手の具体的な課題に言及)

パターン3:トーン不一致型「会社らしさや個人らしさの欠如」

典型的な問題

  • 普段の文体やトーンと大きく異なる
  • 会社のブランドイメージに合わない表現
  • 相手との関係性に適さない距離感
  • 業界の慣習や文化を反映していない

発生しやすい場面

  • お客様とのメールやり取り
  • SNS投稿やマーケティング文書
  • 社内外のプレゼンテーション
  • 採用関連の文書

実際の問題例

❌ AIが生成(堅すぎる):
「貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」

⭕ 普段のトーン:
「いつもお世話になっております」
(既存顧客との親しみやすい関係性を反映)

現実的で継続可能なチェック方法

重要度別のチェックレベル

すべての文書を同じレベルでチェックするのは非現実的です。重要度に応じて3段階のチェックレベルを設定しましょう。

レベル1:高重要度(しっかりチェック)

  • 重要顧客への提案書
  • 契約書や公式文書
  • 外部発表用の資料

レベル2:中重要度(基本チェック)

  • 一般的な営業メール
  • 社外向けの報告書
  • 新規顧客への初回連絡

レベル3:低重要度(最低限チェック)

  • 社内メール
  • 日常的な連絡事項
  • 定型的な返信メール

30秒でできる最低限チェック

すべての文書に共通する必須チェック項目(30秒)

  1. 数字の確認:明らかに変な数値はないか(例:成長率300%等)
  2. 固有名詞:会社名、人名、商品名が正しいか
  3. 文体の違和感:いつもと大きく違わないか

これだけは必ず確認してください。

重要度別の追加チェック項目

高重要度の追加チェック(3-5分)

  • 重要な数値をGoogle検索で確認
  • 過去のメールと文体を比較
  • 相手の状況を考慮した内容になっているか

中重要度の追加チェック(1-2分)

  • 相手の会社名・部署名が正確か
  • 過去のやり取りと矛盾がないか

低重要度

  • 最低限チェックのみ

実務で使える簡単チェック方法

事実確認の現実的な方法

1分以内でできる事実確認

  • 数値データ:Google検索で上位3件をサッと確認
  • 企業情報:会社のHPで基本情報を確認
  • 最新情報:「2024年」「2025年」を入れて検索

専門的な内容は避ける

  • 法律や制度の詳細→「詳しくは専門家にご相談ください」で逃げる
  • 技術的な説明→「概要レベル」に留める
  • 業界の最新動向→「一般的には」という表現を使う

文脈とトーンの簡単チェック

過去のメールと見比べる(30秒)

  • 同じ相手への過去のメール1-2通を開く
  • 敬語レベルと文体を比較
  • 明らかに違和感があれば修正

相手の立場を考える(30秒)

  • 忙しい人→簡潔に
  • 初めての人→丁寧に
  • 継続的な関係→親しみやすく

業務別の最低限チェック

営業メール

  • 相手の会社名が正確か
  • 過去の商談内容と矛盾がないか
  • 次のアクションが明確か

提案書

  • 数値データが明らかに変でないか
  • 相手の課題に関連した内容か
  • 自社の強みが伝わるか

社内文書

  • 日時・参加者が正確か
  • 決定事項が明確か
  • 次回までのタスクが具体的か

継続可能な改善方法

気づいた時の簡単な記録

大がかりな仕組みは不要です。以下の程度で十分:

スマホのメモアプリに記録

  • 日付:2024/12/15
  • 問題:顧客名を間違えた
  • 対策:送信前に会社名を必ず確認

月1回、5分の振り返り

  • 記録を見直す
  • よく間違える項目を確認
  • チェック方法を少し改善

社内での簡単な情報共有

定期的な会議は不要。以下の方法で十分:

気づいた時にSlackやメールで共有

  • 「AI使用時の注意点:○○の情報は最新でない場合があります」
  • 「チェックのコツ:△△の確認方法が効果的でした」

新しい人への引き継ぎ時に伝える

  • 「このツールを使う時は、○○だけは必ず確認してください」

現実的な成功事例

地方の税理士事務所S社(従業員6名)の事例

導入前の課題

  • AI生成の顧客向けメールで、税制改正の情報が古いものが混在
  • 顧客から「前回と言っていることが違う」と指摘

実施した対策

  • 重要度別チェックの導入:新制度の説明は高重要度、日常連絡は低重要度
  • 30秒チェックの徹底:税率や制度名だけは必ず確認
  • 過去メールとの比較:同じ顧客への過去メール1通を確認

結果

  • 顧客からの指摘がほぼゼロに
  • チェック時間は1通あたり平均1分
  • 業務効率は維持しながら品質向上

継続できている理由

  • 複雑な仕組みにしなかった
  • 全員が無理なく続けられるレベル
  • 完璧を目指さず「最低限」に徹した

実際に使える簡単チェックシート

日常使いチェックシート

【30秒チェック】(全文書共通)
□ 数字に明らかな間違いはないか
□ 会社名・人名は正確か
□ 文体に違和感はないか

【重要度別追加チェック】
高重要度のみ:
□ 重要な数値をGoogle検索で確認
□ 過去メールと文体を比較
□ 相手の状況を考慮しているか

中重要度のみ:
□ 相手の会社名・部署名が正確か
□ 過去のやり取りと矛盾はないか

業務別クイックチェック

【営業メール】
□ 相手の会社名正確?
□ 前回の内容と矛盾ない?
□ 次のアクション明確?

【提案書】
□ 数値データ変じゃない?
□ 相手の課題に関連?
□ 自社の強み伝わる?

【社内文書】
□ 日時・参加者正確?
□ 決定事項明確?
□ タスク具体的?

まとめ:AIを安全かつ効果的に活用するために

AI生成物の品質管理で最も重要なのは、「AIは便利なツールだが、最終的な責任は人間が負う」という認識です。

効果的な品質管理のために必要なのは:

  1. AIの限界を正しく理解:完璧ではないことを前提とした使い方
  2. 段階的なチェック体制:事実・文脈・トーンの3段階確認
  3. 業務に応じたカスタマイズ:業務特性に合わせたチェック項目
  4. 継続的な改善:問題発生時の学習と体制見直し

適切なチェック体制があれば、AIの効率性を活かしながら、高い品質を維持することができます。「面倒」と感じるかもしれませんが、一度仕組みを作れば、トラブルによる損失よりもはるかに小さいコストで大きな安心を得ることができます。


次回予告

次回(第5回)は、シリーズ最終回として「ITに詳しくなくてもできるセキュリティ対策」について詳しく解説します。AI活用時の情報漏洩リスクから、中小企業でも明日から実行できる具体的な対策まで、実用的な方法をお伝えしますので、ぜひご期待ください。

AI活用の失敗学シリーズ記事一覧

  • 第1回:導入しても使われない理由と対策
  • 第2回:社内の抵抗感を乗り越える現実的アプローチ
  • 第3回:コスト対効果が出ない典型パターン
  • 第4回:AIの間違いや品質問題を防ぐチェック方法(本記事)
  • 第5回:ITに詳しくなくてもできるセキュリティ対策
AI活用の失敗学シリーズ
AIチェック方法 AI品質管理 リスク管理 中小企業 品質向上 文書作成 業務効率化 生成AI
  • AI活用の失敗学シリーズ第3回:コスト対効果が出ない典型パターン
  • AI活用の失敗学シリーズ第5回:ITに詳しくなくてもできるセキュリティ対策

無料相談(30分)受付中

「まずは話を聞いてみたい」「自社でできるか知りたい」など、お気軽にどうぞ

お問い合わせ・ご相談はこちら

関連記事

  • AI活用の失敗学シリーズ第5回:ITに詳しくなくてもできるセキュリティ対策
    2025.6.16
  • AI活用の失敗学シリーズ第3回:コスト対効果が出ない典型パターン
    2025.6.14
  • AI活用の失敗学シリーズ第2回:社内の抵抗感を乗り越える現実的アプローチ
    2025.6.13
  • AI活用の失敗学シリーズ第1回:導入しても使われない理由と対策
    2025.6.12
カテゴリー
  • AI推進法 全3回シリーズ
  • AI活用の失敗学シリーズ
  • 公共ビジネス
  • 市場調査
  • 生成AI
  • 生成AI入門 全5回シリーズ
カテゴリ
  • NEWS
  • 公共ビジネス
  • 市場調査
人気記事
  • 【2025年最新】ChatGPT、Gemini、Claudeの学習データの扱い方を徹底比較—安心してAIを活用するために
  • 公共機関と関わるビジネスの体系(②非入札案件)
  • AI活用の失敗学シリーズ第5回:ITに詳しくなくてもできるセキュリティ対策
  • 第5回「中小企業でもできる生成AIの導入ステップ」
  • 公共機関と関わるビジネスの体系(概観/①入札案件)
  1. ホーム
  2. AI活用の失敗学シリーズ
  3. AI活用の失敗学シリーズ第4回:AIの間違いや品質問題を防ぐチェック方法

株式会社Klammer(クラマー)

〒110-0005 東京都台東区上野3-14-2

Klammerは、AI活用で企業の成長を支える会社です。

業務効率化から売上向上・新規事業まで、AIを活かして企業の挑戦を支えるパートナーとして活動しています。

クラマー(Klammer)= ドイツ語で「括弧」
お客様の価値を見出し、テクノロジーの力で“強調”する存在でありたい。

  • HOME
  • サービス
  • 実績紹介
  • NEWS
  • コラム
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2025 Klammer.inc. ALL Rights Reserved.