MENU
  • HOME
  • サービス
  • 実績紹介
  • NEWS
  • コラム
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
お問い合わせ
株式会社Klammer
  • サービス
  • 実績紹介
  • NEWS
  • コラム
  • 会社概要
お問い合わせ
株式会社Klammer
  • サービス
  • 実績紹介
  • NEWS
  • コラム
  • 会社概要

2025年版 生成AI業務活用の5大トレンドと実践ガイド

2025 8/14
生成AI
2025.7.23

2025年版 生成AI業務活用の5大トレンドと実践ガイド

はじめに:「また今日も残業か…」を変える時が来た

「またExcelと格闘して1時間…」 「この英文メール、本当に合ってるかな…」 「同じ質問への回答で、また30分取られた…」

もしあなたも、こんな日常にうんざりしているなら、この記事はあなたのために書きました。

2024年、生成AIはついに「試してみる」段階から「成果を出す」段階へと進化しました。大企業だけの話ではありません。従業員20名の商社でも、10名の工務店でも、実際に成果が出始めています。

ただし、ここで大切なのは「AIで全てが解決する」という幻想を持たないこと。この記事では、明日から実際に使える、現実的な活用方法をお伝えします。完璧を求めず、小さな一歩から始めましょう。

Table of Contents

  • 2025年版 生成AI業務活用の5大トレンドと実践ガイド
    • はじめに:「また今日も残業か…」を変える時が来た
    • トレンド1:「効率化」から「価値創出」へのシフト
    • トレンド2:業界特化型AIと自社データ活用の本格化
    • トレンド3:自律型AIエージェントによる業務自動化
    • トレンド4:マルチモーダルAIで広がる活用シーン
    • トレンド5:セキュリティ・ガバナンスの実践的対策
    • 実践事例:従業員20名の機械部品商社での3ヶ月
    • 失敗を避けるための注意点
    • 明日から始める5ステップ
    • まとめ:完璧じゃなくていい、始めることが大切

トレンド1:「効率化」から「価値創出」へのシフト

もう「議事録係」は卒業しよう

これまでのAI活用といえば、議事録の作成や定型文書の自動化といった「守り」の活用が中心でした。確かにこれも大切です。でも、そろそろ次のステージに進む時期が来ています。

実際、GMOインターネットグループでは約67万時間もの業務時間を削減し、その時間を新規事業開発に振り向けています。サイバーエージェントでは、広告クリエイターの制作量が約4.5倍に。これは「時間を作る」から「価値を生む」への転換なのです。

現実的なBefore/After

とはいえ、いきなり4.5倍は無理ですよね。現実的にはこんな感じです:

Before:議事録作成に30分かかる After:AIで下書き生成し、編集含めて15-20分で完成

Before:企画書のアイデア出しに半日
After:3-4時間で骨子完成(ただし最初は慣れるまで時間がかかる)

実践ステップ:まず時間を作り、それを投資する

最初のステップは、今の業務を「守り」と「攻め」に分けることです。

守りの業務(定型文書、データ入力、情報整理)でAIを使って時間を作る。その時間を攻めの業務(企画立案、新サービス開発、顧客提案)に投資する。シンプルですが、これが基本戦略です。

例えば議事録なら、こんな感じでAIに指示します:

以下の会議メモから、議事録を作成してください。
形式:日時、参加者、議題、決定事項、次回アクション
[ここに会議メモを貼り付け]

ただし、一発で完璧な議事録はできません。「もっと具体的に」「箇条書きで」など、何度か指示を調整する必要があります。でも慣れれば、確実に時短になります。

トレンド2:業界特化型AIと自社データ活用の本格化

「うちの業界は特殊だから…」はもう言い訳にならない

金融、製造、医療…どの業界でも専門性の高いAIが登場しています。「うちの業界は特殊だから」という言い訳は、もう通用しません。

でも、大げさに考える必要はありません。自社データの活用は、思っているよりずっと簡単に始められます。

社内FAQボットから始めてみる

「また同じ質問か…」そんな疲れを解消する第一歩が社内FAQボットです。

必要なものは、すでに皆さんが持っているものばかり。よくある質問のリスト、既存のマニュアル、過去の問い合わせ履歴。これらをAIに学習させるだけで、問い合わせの2-3割は自動対応できるようになります。

完璧を求める必要はありません。まずは「よくある質問トップ10」から始めてみてください。

営業提案書の「たたき台」を瞬時に作成

営業提案書の作成も、AIの得意分野です。過去の提案書テンプレート、商品資料、顧客情報(業界、規模、課題)をAIに与えれば、たたき台が数分で完成します。

ただし、最初から完成品を期待してはいけません。まずは提案書の構成案だけでも作ってもらう。それだけでも、ゼロから考えるより断然早いはずです。

今すぐできるRAG(検索拡張生成)

難しそうに聞こえるRAGも、実は簡単です。ChatGPT PlusのGPTsやClaude Projectsに社内文書をアップロードして、「この資料を参考に〇〇について回答して」と指示するだけ。

これで、社内の知識がすぐに引き出せる「賢い相棒」の完成です。

トレンド3:自律型AIエージェントによる業務自動化

AIは「アシスタント」から「パートナー」へ

単なるチャットボットの時代は終わりました。今のAIは、複数のステップを自律的にこなす「仕事のパートナー」へと進化しています。

サイバーエージェントでは、人手で1〜2日かかっていた広告運用業務を、なんと2分で終わらせているそうです。でも、いきなりそこを目指す必要はありません。

段階的に「任せる」範囲を広げる

レベル1:単一タスクの自動化から始める

まずは、メール返信の下書き作成から。例えばこんな指示でOKです:

以下のメールに対して、丁寧な返信文を作成してください。
ポイント:お礼、質問への回答、次のアクション提示
[元のメール内容]

最初は定型的な返信から始めて、徐々に複雑な内容へと広げていきましょう。

レベル2:連続タスクの半自動化

慣れてきたら、見積もり作成→承認申請→顧客送付といった一連の流れを半自動化。各ステップで人間の確認は必須ですが、それでも大幅な時短になります。

レベル3:判断を含む業務の支援

最終的には、在庫レベルの監視と発注提案、顧客対応の優先順位付けなど、判断を含む業務もAIがサポート。あくまで「提案」で、最終判断は人間が行います。

トレンド4:マルチモーダルAIで広がる活用シーン

テキストだけじゃない、画像も音声も動画も

「マルチモーダル」なんて難しそうな言葉ですが、要は「文字以外も扱える」ということ。これが実務で本当に便利なんです。

商品写真から説明文を自動生成

ECサイトの商品登録で苦労していませんか?商品写真をGPT-4やClaudeにアップロードして、「この商品の特徴を箇条書きで5つ挙げてください」と指示するだけで、説明文の下書きが完成します。

もちろん、そのまま使うのではなく、必ず人間が最終確認と編集を。でも、ゼロから書くより断然楽になります。

会議の録音から議事録まで一直線

会議の録音データを文字起こしして、さらに要約まで作成。Google Meetの録画機能と組み合わせれば、会議後すぐに議事録の下書きが手に入ります。

精度は8割程度なので確認は必須ですが、それでも大幅な時短です。メモを取ることに必死にならず、会議の内容に集中できるのも大きなメリットですね。

手書きメモも即デジタル化

ホワイトボードの写真、手書きのメモ…スマホで撮影してAI-OCRにかければ、すぐにデジタルデータに。後から検索できるようになるだけでも、情報管理が格段に楽になります。

トレンド5:セキュリティ・ガバナンスの実践的対策

「うっかり」が命取りになる前に

生成AIの最大のリスクは「うっかり」です。顧客の個人情報を含んだメールをそのままAIに入力したり、社内の機密データを含むExcelをアップロードしたり…

実は私も最初、顧客名が入ったままChatGPTに投げてヒヤッとしたことがあります(すぐ削除しましたが)。

今すぐできる3つの基本対策

難しいルールは後回しにして、まずはこの3つを徹底しましょう:

  1. 機密情報を入力しない – 個人名、企業名、金額などは必ず伏せ字に
  2. 企業向けAIサービスを使う – 無料版より有料版の方が安全
  3. 出力内容を必ずチェック – AIの回答をそのまま外部に出さない

安全なプロンプトの書き方

こんな感じで、最初から「機密情報は含めない」と明記しておくと安心です:

以下の情報を基に提案書を作成してください。
※個人情報や機密情報は含めないでください
業界:製造業
課題:生産効率の向上  
予算規模:中規模

実践事例:従業員20名の機械部品商社での3ヶ月

スタート時点の悩み

東京の機械部品商社A社(従業員20名)。営業5名が毎日遅くまで見積書作成に追われ、事務スタッフは同じような問い合わせ対応の繰り返し。海外取引も増えて、英語のメールに四苦八苦…

「このままじゃ、みんな疲弊してしまう」

社長の決断で、生成AI導入がスタートしました。

3ヶ月後の変化

完璧ではありません。でも、確実に変化は起きました:

  • 見積書作成:30分→15-20分(定型部分のみAI活用)
  • よくある問い合わせ:回答テンプレートをAIで作成し、対応時間20%削減
  • 英語メール:下書きをAIで作成、確認時間が半分に

数字以上に大きかったのは、スタッフの表情の変化。「また残業か…」が「今日は定時で帰れそう」に変わったのです。

成功の秘訣は「小さく、確実に」

A社が成功した理由は3つ:

  1. 小さく始めた – 最初は見積書作成だけに絞った
  2. 現場の声を聞いた – 週1回、使い勝手を確認
  3. 効果を見える化した – 作業時間を実際に計測

最初の1ヶ月は試行錯誤で逆に時間がかかることもありました。でも、あきらめずに続けたことで、3ヶ月後には目に見える成果が出たのです。

失敗を避けるための注意点

こんな導入は失敗する

失敗パターンは決まっています:

  • いきなり全業務にAI導入しようとする
  • 現場の意見を聞かずにトップダウンで押し付ける
  • セキュリティルールなしで「とりあえず使ってみて」
  • 効果測定せずに「なんとなく便利そう」で拡大

成功の3つのコツ

逆に、成功する組織には共通点があります:

  1. スモールスタート – 1部署1業務から始める
  2. 定量評価 – 時間削減効果を必ず計測する
  3. 継続改善 – プロンプトや活用方法を週次で見直す

現実的な期待値を持つ

全員が使いこなせるまでには3-6ヶ月かかります。効果が出やすい業務から始めて、最初は「時短」より「品質向上」を目指す。これが現実的なアプローチです。

明日から始める5ステップ

第1週:現状把握

最も時間がかかっている定型業務を3つリストアップ。現場メンバーに「何が一番面倒?」と聞いてみてください。意外な答えが返ってくるかもしれません。

第2週:ツール選定

ChatGPT、Claude、Geminiを実際に試してみる。同じ質問を投げて、一番しっくりくるものを選びましょう。

第3-4週:テスト実施

選んだ業務1つでAI活用をテスト。必ずBefore/Afterの時間を計測してください。数字があると、続けるモチベーションになります。

第5週:ルール策定

最低限のセキュリティルールを作成。A4用紙1枚で十分です。あとは使いながら改善していきましょう。

2ヶ月目:効果検証と改善

効果測定と課題抽出。うまくいったこと、いかなかったことを整理して、3ヶ月目以降の展開につなげます。

まとめ:完璧じゃなくていい、始めることが大切

生成AIは「あったら便利」から「なくてはならない」ツールへと確実に進化しています。でも、すぐに大きな効果を期待する必要はありません。

大切なのは「AIに何をさせるか」ではなく「AIで何を実現したいか」という目的意識。そして、完璧を求めずに小さく始めること。

3ヶ月後、あなたも「あの時始めてよかった」と思えるはずです。まずは明日、一番面倒な定型業務を1つ選んで、AIに手伝ってもらうところから始めてみませんか?

きっと、想像以上に簡単で、想像以上に効果があることに驚くはずです。


生成AI
AIトレンド2025 AI活用 ChatGPT DX推進 ビジネス活用 業務効率化 生成AI 自動化
  • 【2025年最新】ChatGPT、Gemini、Claudeの学習データの扱い方を徹底比較—安心してAIを活用するために
  • ChatGPTで顧客対応履歴を引き継ぐ実践的な4つの方法|業務効率化ガイド

無料相談(30分)受付中

「まずは話を聞いてみたい」「自社でできるか知りたい」など、お気軽にどうぞ

お問い合わせ・ご相談はこちら

関連記事

  • 【2025年9月最新】ChatGPT、Gemini、Claudeの学習データ扱いを徹底比較 — あなたのデータは本当に安全か?
    2025.9.5
  • ChatGPTのデータ分析で数値が合わない!現場で起きる集計ミスの原因と実践的な解決法
    2025.9.5
  • ChatGPT Deep Researchの本当の仕組み:Thinkingモードにしても変わらない
    2025.8.27
  • AI会話制限を攻略!ChatGPT・Claude・Gemini使い分け完全ガイド
    2025.8.15
  • AIの進化による1年後(2026年夏頃)の大予想──仕事と生活はこう変わる
    2025.7.30
  • ChatGPTで顧客対応履歴を引き継ぐ実践的な4つの方法|業務効率化ガイド
    2025.7.24
  • 【2025年最新】ChatGPT、Gemini、Claudeの学習データの扱い方を徹底比較—安心してAIを活用するために
    2025.7.15
  • 営業メール作成のAI活用テンプレート集
    2025.6.18
カテゴリー
  • AI推進法 全3回シリーズ
  • AI活用の失敗学シリーズ
  • 公共ビジネス
  • 市場調査
  • 生成AI
  • 生成AI入門 全5回シリーズ
カテゴリ
  • NEWS
  • 公共ビジネス
  • 市場調査
人気記事
  • 【2025年最新】ChatGPT、Gemini、Claudeの学習データの扱い方を徹底比較—安心してAIを活用するために
  • 【2025年9月最新】ChatGPT、Gemini、Claudeの学習データ扱いを徹底比較 — あなたのデータは本当に安全か?
  • AIの進化による1年後(2026年夏頃)の大予想──仕事と生活はこう変わる
  • ChatGPT Deep Researchの本当の仕組み:Thinkingモードにしても変わらない
  • ChatGPTのデータ分析で数値が合わない!現場で起きる集計ミスの原因と実践的な解決法
  1. ホーム
  2. 生成AI
  3. 2025年版 生成AI業務活用の5大トレンドと実践ガイド

株式会社Klammer(クラマー)

〒110-0005 東京都台東区上野3-14-2

Klammerは、AI活用で企業の成長を支える会社です。

業務効率化から売上向上・新規事業まで、AIを活かして企業の挑戦を支えるパートナーとして活動しています。

クラマー(Klammer)= ドイツ語で「括弧」
お客様の価値を見出し、テクノロジーの力で“強調”する存在でありたい。

  • HOME
  • サービス
  • 実績紹介
  • NEWS
  • コラム
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2025 Klammer.inc. ALL Rights Reserved.