MENU
  • HOME
  • サービス
  • 実績紹介
  • NEWS
  • コラム
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
お問い合わせ
株式会社Klammer
  • サービス
  • 実績紹介
  • NEWS
  • コラム
  • 会社概要
お問い合わせ
株式会社Klammer
  • サービス
  • 実績紹介
  • NEWS
  • コラム
  • 会社概要

第5回「中小企業でもできる生成AIの導入ステップ」

2025 6/26
生成AI入門5回シリーズ
2025.6.2

第5回「中小企業でもできる生成AIの導入ステップ」

このこのシリーズでは、「生成AIって何?」という基本的な疑問から、実際のビジネス活用まで段階的に理解できるよう解説していきます。

  • 第1回:生成AIとは?ChatGPTって何ができるの?
  • 第2回:ChatGPTの使い方と”プロンプト”のコツ
  • 第3回:生成AIは何に使える?5つの活用シーンと具体例
  • 第4回:セキュリティ・著作権・誤用リスクとどう向き合うか
  • 第5回:中小企業でもできる生成AIの導入ステップ(本記事)

本記事では、第5回として「中小企業でもできる生成AIの導入ステップ」について詳しく解説します。

目次

  • 第5回「中小企業でもできる生成AIの導入ステップ」
    • はじめに
    • 1. 導入前の準備:現状把握と目標設定
      • ①自社の業務課題を整理する
      • ②導入目標と成功指標を設定する
      • ③チーム体制と予算を決める
    • 2. 段階的導入ステップ:スモールスタートから始める
      • ①Phase1:個人レベルでの試験導入(1-2週間)
      • ②Phase2:部署レベルでの本格活用(1-2ヶ月)
      • ③Phase3:全社レベルでの展開(3-6ヶ月)
    • 3. 中小企業の導入事例:実際の成功パターン
      • ①製造業(従業員30名):業務効率化で月40時間短縮
      • ②サービス業(従業員15名):顧客対応品質向上
      • ③建設業(従業員50名):提案書作成の標準化
    • 4. よくある失敗パターンと回避方法
      • ①「いきなり全社導入」の落とし穴
      • ②「ルールなし運用」のリスク
      • ③「継続しない」原因と対策
    • 5. 継続・拡大のための仕組み作り
      • ①社内推進体制の構築
      • ②効果測定と改善サイクル
      • ③従業員のスキルアップ支援
    • まとめ

はじめに

これまで4回にわたって生成AIの基本から活用法、リスク対策まで学んできました。「理解はできたけど、実際にうちの会社ではどう始めればいいの?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。

ツール名は知っているし、試したこともある。けれど”導入”となると急に構えてしまう。そんな方にこそ読んでほしい内容です。

中小企業での生成AI導入は、大企業のような大がかりなプロジェクトである必要はありません。むしろ、小回りが利く中小企業の強みを活かし、「小さく始めて、うまくいったら拡大する」アプローチが最も効果的です。

この記事では、従業員10名から100名程度の中小企業を想定し、無理なく、確実に成果を出せる導入ステップの一例を、実際の事例とともにご紹介します。このステップは一例です。すべてを揃える必要はありません。“できるところから”始めることが何より大切です。

1. 導入前の準備:現状把握と目標設定

①自社の業務課題を整理する

まずは「なぜAIを導入するのか」を明確にしましょう

業務課題の洗い出し方法

時間のかかる業務Top5をリストアップ

例:
1. 提案書・見積書作成(週10時間)
2. 顧客対応メール作成(週8時間)
3. 議事録作成・整理(週6時間)
4. 月次報告書作成(月末に集中して10時間)
5. 求人票・採用関連資料作成(適宜)

繰り返し業務の特定

□ 毎日:顧客対応メール、日報作成
□ 毎週:週次報告、会議議事録
□ 毎月:月次レポート、請求書関連業務
□ 不定期:提案書、企画書、研修資料

スキル依存度の高い業務

□ 特定の人しかできない文書作成
□ 経験に頼った提案内容の検討
□ 属人的な顧客対応

②導入目標と成功指標を設定する

SMART目標の設定例

具体的(Specific)で測定可能(Measurable)な目標

❌ 曖昧な目標:
「業務効率化を図りたい」

⭕ 明確な目標:
「提案書作成時間を現在の平均3時間から1時間に短縮する」
「月次報告書作成を5時間から2時間に短縮する」
「顧客対応メールの品質を標準化し、対応時間を30%短縮する」

ROI(投資対効果)の試算

詳細試算の例

【投資】
- ChatGPT Plus:月3,000円 × 3名 = 月9,000円
- 初期研修時間:10時間 × 時給3,000円 = 30,000円
- 外部研修・教材費:月5,000円(必要に応じて)
- 月間投資総額:約5万円

【効果】
- 提案書作成時短:2時間/件 × 8件/月 × 時給3,000円 = 48,000円
- メール作成時短:10分/通 × 100通/月 × 時給3,000円 = 50,000円
- 月間効果総額:約10万円

【ROI】:(10万円 - 5万円) ÷ 5万円 × 100 = 100%

ざっくり見積もりなら 例えば、週5時間の作業をAIで3時間に減らせば、月12時間の人件費が浮きます(時給3,000円なら月3.6万円の削減に)。ChatGPT Plus月3,000円を使っても、月3万円以上のプラスになる計算です。

③チーム体制と予算を決める

推進体制の例(従業員30名の場合)

  • 推進責任者:経営陣または部長クラス(意思決定権者)
  • 実務担当者:各部署から1名ずつ(2-3名)
  • 外部サポート:必要に応じてコンサルタント活用

予算設定の目安

【最小構成】月額1-3万円
- 無料版での試験運用 + 有料版1-2アカウント

【標準構成】月額3-10万円  
- 有料版3-5アカウント + 研修・サポート費用

【充実構成】月額10-20万円
- 有料版10アカウント + 外部コンサル + 専用ツール

2. 段階的導入ステップ:スモールスタートから始める

①Phase1:個人レベルでの試験導入(1-2週間)

目的:「本当に使えるか」を少人数で検証

まずは無理をせず、できる範囲から始めましょう。以下のすべてを実施する必要はありません。

実施内容

  • 推進メンバー2-3名がChatGPTアカウントを作成
  • 第3回記事で紹介した5つの活用シーンから1-2個を選んで実践
  • 毎日30分程度、実際の業務で試してみる

具体的な検証項目

□ メール作成:普段作成しているメールをAIで下書き
□ 議事録整理:会議メモをAIで清書
□ 資料構成:提案書の目次をAIで作成
□ 情報整理:顧客データの要約をAIで実施

1週間後の中間評価

  • 時短効果:どの業務で何分短縮できたか
  • 品質評価:人間が作ったものと比較してどうか
  • 使いやすさ:現場で継続できそうか

Phase1の成功基準

  • 最低1つの業務で明確な時短効果を確認
  • 品質面で「使える」レベルに到達
  • メンバー全員が「続けたい」と感じる

②Phase2:部署レベルでの本格活用(1-2ヶ月)

目的:効果的な業務を特定し、チーム全体での活用を開始

Phase1で手応えを感じられたら、次のステップに進みましょう。ここでも、すべての項目を完璧に整える必要はありません。

実施内容

  • Phase1で効果のあった業務を部署内に展開
  • プロンプトのテンプレート化(簡単なもので十分)
  • 部署内ルールの策定(最低限でOK)

プロンプトテンプレート化の例

【提案書作成用テンプレート】
「以下の条件で提案書の構成を作成してください:
- 業界:[業界名]
- 企業規模:[従業員数・売上規模]
- 課題:[具体的な課題]
- 提案内容:[サービス・商品名]
- 期間:[プロジェクト期間]
- 予算:[予算規模]」

部署内ルールの例

【営業部AIルール】
1. 顧客情報は「A社」「B社」等に匿名化
2. 金額は「約○万円」等にぼかす
3. 作成した文書は必ず人間が最終確認
4. 効果的なプロンプトは部署内で共有
5. 週1回、活用状況を報告

効果測定の実施

  • 導入前後の作業時間比較
  • 成果物の品質評価
  • メンバーの満足度調査

③Phase3:全社レベルでの展開(3-6ヶ月)

目的:成功事例を全社に展開し、組織的な競争力向上を実現

Phase2で確実な効果が出てから、全社展開を検討しましょう。急ぐ必要はありません。小さく始めて、あとから整えていけます。

実施内容

  • 成功した部署の事例を他部署に横展開
  • 全社向けガイドライン策定(段階的に充実)
  • 社内研修プログラムの実施(必要に応じて)

全社ガイドラインの例

【AI活用ガイドライン】
1. 基本方針:業務効率化と品質向上が目的
2. 利用範囲:機密情報は入力禁止
3. 推奨用途:メール・資料・議事録・企画案作成
4. 承認フロー:新規用途は部長承認必要
5. 効果報告:月1回、活用状況を報告

社内研修プログラム

【基礎研修】(2時間)
- 生成AIの基本理解
- ChatGPTの操作方法
- プロンプト作成の基本

【応用研修】(部署別・2時間)
- 部署特有の活用法
- 成功事例の共有
- プロンプトテンプレートの使い方

3. 中小企業の導入事例:実際の成功パターン

①製造業(従業員30名):業務効率化で月40時間短縮

A社の取り組み(金属加工業)

最初は技術部長一人が「メール作成だけでも楽になれば」という軽い気持ちで始めました。

導入前の課題

  • 技術仕様書作成に時間がかかる(1件3-4時間)
  • 顧客への技術説明資料が属人的
  • 品質管理レポートの作成負荷が大きい

導入ステップ

  1. Phase1:技術部長がChatGPTで仕様書のテンプレート作成を試験
  2. Phase2:技術部全員(5名)で仕様書・報告書作成に活用
  3. Phase3:営業部にも展開し、顧客説明資料作成に活用

導入後の効果

  • 技術仕様書作成:4時間 → 1.5時間(約60%短縮)
  • 品質管理レポート:2時間 → 45分(約70%短縮)
  • 月間時短効果:約40時間
  • ROI:投資月5万円に対し、効果月20万円(400%)

成功のポイント

  • 技術部長のリーダーシップで現場の抵抗感を払拭
  • 既存の書式をAI用にアレンジして継続性を確保
  • 段階的導入で無理なく全社展開

②サービス業(従業員15名):顧客対応品質向上

B社の取り組み(人材サービス業)

導入前の課題

  • 顧客への提案メールの品質がバラバラ
  • クレーム対応で時間を要する
  • 求人票作成の効率化が必要

導入ステップ

  1. Phase1:営業マネージャーがメール作成でChatGPT試験
  2. Phase2:営業チーム全体でメール・提案書作成に活用
  3. Phase3:総務・人事部門でも求人票・契約書作成に展開

導入後の効果

  • 顧客対応メール作成:30分 → 10分(約70%短縮)
  • 提案書作成:2時間 → 45分(約65%短縮)
  • 顧客満足度:メールの丁寧さで評価向上
  • ROI:投資月3万円に対し、効果月12万円(400%)

成功のポイント

  • 「時短」だけでなく「品質向上」効果も重視
  • 顧客からの好評価が社内のモチベーション向上に寄与
  • 小規模組織の機動力を活かした迅速な展開

③建設業(従業員50名):提案書作成の標準化

C社の取り組み(住宅リフォーム業)

導入前の課題

  • 営業担当者ごとに提案書の品質がバラつく
  • 見積書説明資料の作成に時間がかかる
  • 工事報告書の標準化が課題

導入ステップ

  1. Phase1:営業部長が提案書テンプレート作成をChatGPTで試験
  2. Phase2:営業部全体(10名)で提案書・見積説明資料に活用
  3. Phase3:工事部門でも報告書・安全管理資料作成に展開

導入後の効果

  • 提案書作成:3時間 → 1時間(約70%短縮)
  • 提案書品質:フォーマット統一で顧客満足度向上
  • 受注率:提案品質向上により15%アップ
  • ROI:投資月8万円に対し、効果月25万円(313%)

成功のポイント

  • 業界特有の専門用語をプロンプトに組み込んで実用性確保
  • 営業成果(受注率向上)に直結する効果で社内理解を促進
  • 段階的な標準化で組織全体のレベルアップを実現

4. よくある失敗パターンと回避方法

こうした失敗は珍しくありません。むしろ、”やってみたからこそ気づけた”という声も多く聞かれます。

①「いきなり全社導入」の落とし穴

よくあるパターン

  • 十分な検証なしに全社員にアカウントを配布
  • 使い方が分からず、結果的に誰も使わない
  • 効果が見えず、「費用対効果が悪い」と判断される

気づきから学ぶ回避方法

  • 必ずスモールスタートから始める
  • 成功事例を作ってから横展開
  • 「なぜ導入するのか」を全社員に明確に伝える

②「ルールなし運用」のリスク

よくあるパターン

  • セキュリティルールを決めずに運用開始
  • 機密情報の誤入力が発生
  • 「危険だから使用禁止」となってしまう

気づきから学ぶ回避方法

  • 第4回記事のガイドラインを参考に最低限のルールを策定
  • 「やってはいけないこと」を明確に伝える
  • 定期的な利用状況チェックを実施

③「継続しない」原因と対策

よくあるパターン

  • 最初は使うが、忙しくなると従来の方法に戻る
  • 効果を実感できず、モチベーションが低下
  • プロンプトがうまく作れず、期待した結果が得られない

気づきから学ぶ回避方法

  • 効果測定を定期的に実施し、成果を可視化
  • プロンプトテンプレートを整備し、誰でも使えるようにする
  • 社内での成功事例共有会を定期開催

5. 継続・拡大のための仕組み作り

①社内推進体制の構築

現実的な推進体制(企業規模別)

小規模企業(10-20名)の場合

  • 推進担当者:経営者または管理職1名
  • 実践メンバー:各部門から1名ずつ(2-3名)
  • ミーティング:月1回、30分程度の情報共有

中規模企業(30-50名)の場合

【シンプルな推進体制】
- 推進責任者:経営陣または部長クラス1名
- 実務担当者:各部署から1名ずつ(3-4名)
- 定例会議:月1回、1時間程度

【主な活動内容】
- 月間活用状況の簡単な共有
- 成功事例・課題の報告
- 翌月の取り組み方針確認

より大きな企業(50名以上)の場合 正式な「AI推進委員会」を設置し、委員長・事務局・委員という体制も検討できます。

重要:体制づくりに時間をかけすぎず、「まずは担当者を決めて始める」ことが大切です。

社内チャンピオン制度

  • 各部署でAI活用が得意な人を「チャンピオン」に任命
  • 新しいプロンプトや活用法を開発・共有
  • 他のメンバーからの相談窓口として機能

②効果測定と改善サイクル

KPI設定例

【効率性指標】
- 時短時間:月間○時間の短縮
- 処理件数:提案書○件/月の作成

【品質指標】
- 顧客満足度:メール対応の評価向上
- 受注率:提案書品質向上による受注増

【活用指標】
- 利用率:全対象者の○%が月○回以上利用
- 習熟度:プロンプト作成スキルの向上

月次振り返りの実施

【振り返り項目】
1. 目標達成度:設定したKPIの達成状況
2. 成功事例:うまくいった活用法の共有
3. 課題・改善点:使いにくい点や改善要望
4. 新規アイデア:次に試してみたい活用法
5. 次月目標:来月の具体的な目標設定

③従業員のスキルアップ支援

段階別研修プログラム

【初級】AI活用基礎(全員対象)
- 生成AIの基本理解
- ChatGPTの基本操作
- 安全な使い方

【中級】実務活用(希望者対象)
- 業務別プロンプト作成
- 効果的な活用法
- トラブルシューティング

【上級】推進リーダー(チャンピオン対象)
- 高度なプロンプト技術
- 新規活用法の開発
- 社内指導スキル

外部研修・セミナーの活用

  • 業界別AI活用セミナーへの参加
  • 専門コンサルタントによる社内研修
  • 他社事例見学会の開催

まとめ

5回にわたる生成AI入門シリーズを通じて、「生成AIとは何か」から「実際の導入方法」までを体系的に学んできました。

シリーズのポイント振り返り

  • 第1回:生成AIの基本理解と可能性
  • 第2回:ChatGPTの実践的な使い方
  • 第3回:具体的な業務活用シーンと効果
  • 第4回:安全で責任ある活用のためのリスク管理
  • 第5回:段階的で確実な導入ステップ

中小企業における生成AI導入の成功法則

  • スモールスタート:小さく始めて段階的に拡大
  • 現場主義:実際の業務課題解決に焦点を当てる
  • 継続改善:効果測定と改善を繰り返す
  • チーム一体:推進体制を整えて組織的に取り組む
  • 安全第一:適切なルールの下で責任を持って活用

導入の第一歩 生成AIは「導入するかしないか」ではなく、「いつ、どのように導入するか」の時代になっています。競合他社との差別化、人手不足の解決、業務効率化など、多くの課題解決に貢献できるツールです。

最も重要なのは「完璧を目指さず、まず始めること」です。無料版のChatGPTから始めて、効果を実感できたら段階的に拡大していく。この積み重ねが、数ヶ月後の大きな競争優位につながります。

まずは、日々の業務から”1つ”だけAIで試してみてください。それが、3ヶ月後の働き方を大きく変える一歩になります。

あなたの会社でも、今日から生成AI活用を始めませんか?

このシリーズで学んだ知識を活用して、まずは小さな一歩から始めてみてください。

第一歩:ChatGPTアカウントを作成して、普段のメール作成で試してみる
第二歩:1週間後に時短効果を確認してみる(効果測定)
第三歩:成果が出たら他の業務にも展開してみる

生成AI入門5回シリーズ
AI導入 AI活用 ChatGPT DX推進 ROI測定 スモールスタート 中小企業DX 導入ステップ 導入事例 導入支援 導入方法 成功事例 業務効率化 段階的導入 生成AI
  • 第4回「セキュリティ・著作権・誤用リスクとどう向き合うか」

無料相談(30分)受付中

「まずは話を聞いてみたい」「自社でできるか知りたい」など、お気軽にどうぞ

お問い合わせ・ご相談はこちら

関連記事

  • 第4回「セキュリティ・著作権・誤用リスクとどう向き合うか」
    2025.6.1
  • 第3回「生成AIは何に使える?5つの活用シーンと具体例」
    2025.5.11
  • 第2回「ChatGPTの使い方と”プロンプト”のコツ」
    2025.5.10
  • 第1回「生成AIとは?ChatGPTって何ができるの?」
    2025.5.9
カテゴリ
  • NEWS
  • 公共ビジネス
  • 市場調査
人気記事
  • 公共機関と関わるビジネスの体系(②非入札案件)
  • 公共機関と関わるビジネスの体系(概観/①入札案件)
  • 第1回「生成AIとは?ChatGPTって何ができるの?」
  • 第5回「中小企業でもできる生成AIの導入ステップ」
  • マーケットリサーチ
  1. ホーム
  2. 生成AI入門5回シリーズ
  3. 第5回「中小企業でもできる生成AIの導入ステップ」

株式会社Klammer(クラマー)

〒110-0005 東京都台東区上野3-14-2

Klammerは、AI活用で企業の成長を支える会社です。

業務効率化から売上向上・新規事業まで、AIを活かして企業の挑戦を支えるパートナーとして活動しています。

クラマー(Klammer)= ドイツ語で「括弧」
お客様の価値を見出し、テクノロジーの力で“強調”する存在でありたい。

  • HOME
  • サービス
  • 実績紹介
  • NEWS
  • コラム
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2025 Klammer.inc. ALL Rights Reserved.